PDCAサイクルとは、プロジェクトの継続的な改善手法のことです。
PDCAとは、サイクルを構成する4つの工程の頭文字を合わせたもののことを言います。
PDCAサイクルの意味
PDCAの各意味は以下の通りです。
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
要は、「ちゃんと考えてから実行して、やったらやりっぱなしじゃなくてきちんと改善していきましょう」という試みの際に用いられるフレームワークのことです。
「サイクル」というくらいですから、この4つのプロセスは何度も回していくことが前提となります。サイクルを回して継続的に改善していくことがPDCAサイクルの狙いになります。
PLAN・DO・CHECK・ACTION
4つのプロセスからなるPCDAを1周させたら、次のPDCAを回していきます。
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
それぞれ4つの工程を詳細に解説していきます。
1. Plan(計画)
いままでの実績や成果、将来の予測などをベースにして計画を立てます。計画する際のコツは以下の通りです。
- 計画は実現性が高いものにすること
(実現できない計画を立てても意味がない) - 計画はシンプルなものにすること
(複雑化すると良くなったのかどうなのかわかりづらい)
2. Do(実施・実行)
「Plan」で立てた計画を元に実行します。ここで重要なのは、きちんと定量化して(数値化して)実行の記録を取ることです。定量化されていない記録は感覚に基づくものになってしまうので、データとして役に立ちません。
PDCAの「C」の際にちゃんと評価が出来るようにしておきましょう。
3. Check(点検・評価)
「Do」が計画通り実行できたか確かめます。計画通りに言っているのであれば、「なぜ上手くいったか」。計画通りにならなかった場合は「なぜ上手くいかなかった」のかを定量的に分析をします。
4. Action(処置・改善)
「Check」で得られた「Do」が計画に沿っていない部分はないか、改善の余地はなかったかなどを調べて見直しを行っていきます。
このPDCAプロセスを何回も改善しながら回すことによって、ビジネスが上手くいく可能性が広がっていくのです。
PDCAの使い方、具体例について
PDCAの使い方はシンプルでPDCAサイクルの工程をそれぞれ実行していくだけ。しかし、シンプルで簡単なフレームワークゆえに奥が深く、カッコつけてPDCA、PDCAと連呼しているくせに上手く使いこなせていない人や企業も少なくありません。
よくある失敗例としては、PDCAのPDだけになってしまっているというもの。この状態で状況が改善しないことを嘆いても「そりゃそうだろ」としか言えないので気をつけたいところですね。
PDCAサイクルを導入している有名企業
PDCAサイクルを導入していると明言している企業も多いです。一例を紹介してみます。
1.無印良品
2.ソフトバンク
3.ヤフー
4.リクルート
5.トヨタ
特に無印良品はPDCAを導入したことで今の成功があるともいわれています。事実、無印が実行したPDCAは書籍化されるほど、有名なものになっています。